理学療法士による理学療法士のためのブログ

理学療法士のタメになる情報発信をしていきます。

梨状筋のストレッチ方法とは?

f:id:slidestretch:20190916204000p:plain

梨状筋は、坐骨神経痛非特異的腰痛治療ターゲットになることが非常に多いです。


解剖学的肢位における梨状筋の作用は、股関節の外旋、伸展、外転であり、外旋が最も強い作用です。


ですが、、、


股関節の屈曲角度増加に伴い、外旋→内旋に作用が変わるという大きな特徴があります1)


具体的には、


『股関節屈曲0°位では、外旋作用を有します


 が、股関節が屈曲するのに伴い外旋モーメントアームは低下し、


『股関節屈曲60°位では、回旋作用が無くなります


 そこからさらに屈曲角度が増加すると、内旋作用に転じ、


『股関節屈曲90°位では内旋作用を有しています


この特徴から、
梨状筋をストレッチするには、

  • 股関節屈曲0°位 では、

 →股関節の内転、内旋方向に伸張
 

  • 股関節屈曲60°位 では、

 →股関節の内転方向に伸張
 

  • 股関節屈曲90°位 では、

 →股関節の内転、外旋方向に伸張


すればよいことになります。


では、、、


最も梨状筋をストレッチできるのはこの中でどの肢位か・・・?


ずばり!!!

続きを読む

結帯動作はどう評価する?~結帯動作の運動学と制限因子~

f:id:slidestretch:20190901202931p:plain
 
結帯動作の獲得に難渋していませんか?


肩関節拘縮のある患者さんを担当し、懸命な理学療法を続けた結果、見事に肩が上がるようになった!


その時に、、、


「先生、肩は上がるようになったのですが、背中に回すとまだ痛いんです」


こういった症例を経験したことはないでしょうか?


結帯動作の制限は、肩関節疾患ラスボスとして君臨することがあります。


そこで今回は、


結帯動作の運動学
結帯動作の制限因子


を書籍や日本文献をもとにまとめていきます。



まず、健常者の結帯動作は、2パターン存在します!

続きを読む

理想的な立位姿勢とは?

f:id:slidestretch:20190803190109p:plain

姿勢評価は、理学療法士にとって必須のスキルのひとつです。

今回は、理想的な立位姿勢をご紹介します。


そもそも理想的な立位姿勢とは、

  • 身体動揺が少ない
  • 姿勢を乱すような重力の影響が最小
  • 筋活動やエネルギー消費が最小

これらの要素が満たした姿勢を言います1)


では具体的にどういった姿勢がこれに当てはまるのか。

理想的な立位姿勢は1889年にBrauneとFischer によって示されています。
矢状面前額面に分けてご紹介します。


矢状面
 矢状面の重心線は、耳垂、肩峰、大転子、膝関節前部(膝蓋骨後面:膝前後径の前1/3)、外果の2~3cm前部を通ります。この時、上腕骨は床面に対し垂直位で、肩甲骨は、前額面から前方に約35°傾斜します。骨盤は、上前腸骨棘が上後腸骨棘より約2横指前傾位となります。

f:id:slidestretch:20190707212949p:plain
理想的な立位姿勢(矢状面)
1)より画像引用


前額面
 前額面の重心線は、後方からみて、外後頭隆起、椎骨棘突起、殿裂、両膝関節の内側の中心、両内果間の中心を通ります。この時、肩甲骨の内側縁(肩甲棘から下角の手前まで)は棘突起と平行で、かつ、胸椎棘突起との距離が、成人男性では約7cm、成人女性では5~6cmあります。前方からみたときは、胸骨下角(下部肋骨のなす角度)は70~90°(左右それぞれ35~45°)となります。骨盤は腸骨稜が水平位で、膝関節は、約5°外反位となります。

f:id:slidestretch:20190707213024p:plain
理想的な立位姿勢(前額面)
1)より画像引用


座位でも、骨盤から上方の理想的なアライメントは同じです。


この理想的なアライメントから、どこかの部位が逸脱することで、力の釣り合いは崩れ、筋や靱帯、関節面へのストレスが増大します。


例えばですが、「パソコンをやっていると首がいつも凝って痛くなるんです」という患者さんの姿勢を評価するとします。


座位姿勢を矢状面でみたときに、耳垂が重心線より前方にある(頭部前方位)と、後頚筋群の過剰な筋活動を予測しますよね。


本当に基礎的なことですが、姿勢評価ではこれが大事な視点になります。


もちろん、身体の一部分だけを観察しても、問題点は解決できません。
頭部前方位になった原因は、胸椎伸展可動性の低下によるのか、ハムストリングスの短縮によって骨盤が後傾位になる運動連鎖なのか、腸腰筋や腰部多裂筋の活動低下によるのか等、評価をすすめる必要があります。


少し話が脱線しましたが、、、


まずは、身体に負担の少ない理想的な姿勢をしっかり頭に入れておくことが、姿勢評価の第一歩です。


次回は、不良姿勢にはどんな種類があるのか、それぞれの姿勢ではどこに負担がかかるのかをまとめていきたいと思います。


参考・引用文献
1)中村隆一:基礎運動学 第6版.医歯薬出版株式会社,2011.
2)竹井仁:姿勢の教科書.株式会社ナツメ社.2015.

膝窩部痛はいったい何が痛いの?

f:id:slidestretch:20190728215548p:plain


膝の裏に痛みを抱える患者さんって多くないですか?


整形スポーツ領域に携わる理学療法士なら多く経験するのではないでしょうか。

これは、いわゆる膝窩部痛と呼ばれるものです。

この膝窩部痛ですが、いったい何が痛いのかわかりますか?


膝窩には神経、血管、筋肉、靭帯、脂肪、骨、半月板、滑液、関節包など、たくさん詰まっています。そのため、膝窩部痛を起こす組織もたくさんあるのです。


今回は、膝窩部痛を引き起こす原因組織について、海外論文をもとにまとめたいと思います。


さっそくですが、、、


膝窩部痛を引き起こす原因組織は、ずばりこれらです!

続きを読む

仙腸関節障害による痛みはどう評価する?

非特異的腰痛原因のひとつに、仙腸関節障害が挙げられます。

実際の臨床では、仙腸関節に問題を抱える患者さんはかなり多いです。

今回は、

これは仙腸関節障害による痛みだ!

と判断するための評価方法についてご紹介します。


まず、仙腸関節障害を疑うのは、以下の部位に患者さんが痛みを訴えた時になります。

f:id:slidestretch:20190714235910p:plain
仙腸関節由来の疼痛100例
1)より引用

One finger testといって、患者さんに「一番痛いところを指さしてください」と伝えて、PSIS付近を指さした場合は、仙腸関節障害可能性特に高いです。


仙腸関節障害が疑われた場合には、次のような疼痛誘発テストを行います。

  • Gaensulen(ゲンスレン)テスト
  • Patrick(パトリック)テスト
  • Newton(ニュートン)テスト変法


これらのテストで疼痛が誘発される可能性は、Gaenslenテストで77%、Patrickテストで68%、Newton テスト変法で86%と報告されています1)。

  • Gaensulen(ゲンスレン)テスト

 患者さんは背臥位となり、健側下肢を抱え込み、検査者が患側の大腿部を押し込みます。仙腸関節痛の出現で陽性とします。股関節痛との鑑別をするために、患側骨盤を後傾方向へ固定下、非固定下で行います。

f:id:slidestretch:20190715180037p:plain
Gaenslenテスト
2)より画像引用

  • Patrick(パトリック)テスト

 患者さんは背臥位となり、検査者が患側下肢を組み、下方へ押すことで仙腸関節痛の有無を確認します。股関節痛との鑑別をするために、患側骨盤を固定下、非固定下で行います。(画像では健側固定となっている点に要注意!!)

f:id:slidestretch:20190715183152p:plain
Patrickテスト
2)より画像引用

 患者さんは腹臥位となり、検査者が患側の仙腸関節部に圧迫を加え、疼痛の有無を確認します。

f:id:slidestretch:20190715174441p:plain
Newtonテスト変法
1)より画像引用

多くの著書や講習会では、GaenslenテストPatrickテスト併用推奨されています。

両テストを行う上で大事なことは、骨盤の固定と非固定での疼痛の有無をしっかり鑑別することです。


非固定下でのみ疼痛が出現する場合は、仙腸関節障害によって痛みが誘発されている可能性が非常に高いです。


ここまで評価したら、

これは仙腸関節障害による痛みだ! と判断することができます。


いかがでしょうか?


次の段階としては、痛みを拾っている組織は何か、なぜそこにストレスが加わっているのか、を評価していくことになります。

これについては、また次の機会にまとめたいと思います。


引用
1)村上栄一. 仙腸関節由来の腰痛. 日本腰痛学会雑誌, 2007, 13.1: 40-47.
2)永井聡,他:股関節理学療法マネジメント 機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く.株式会社メジカルビュー社 第1版,2018.

股関節のつまりの原因は?

「股関節がつまる感じがします」

理学療法士なら、必ず聞いたことがあるのではないでしょうか。

放っておくと、femoroacetabular impingement(FAI)変形性股関節症を引き起こしかねません。

股関節がつまる(股関節前方でのインピンジメント)原因には、股関節の後下方の関節包靱帯伸張性低下が挙げられます1)

これにより、大腿骨頭が前方へ変位し、インピンジメントを引き起こします。

今回は、講習会や海外論文をもとに、その原因となる筋肉について、整理していきます


ずばり、大腿骨頭を前方へ変位させうる筋肉には、以下のものがあります。

続きを読む

表面筋電計はたったの○千円で自作できる!?実際に作ってみた!

表面筋電計は自分で作れます

筋電計とは、簡単に言うと、筋活動を電気信号で捉える装置です。

詳細は別の機会として・・・
用途は、研究やリハビリ、スポーツ現場等にあります。

10年程前までは数百万円払わなければ手に入らなかった高価な物でした。
最近になり、数万~数十万と比較的安価なものもみられるようになりましたが、まだまだ気軽に買えるものではありません。

理学療法士が個人で所有するなんて夢物語。

そう思っていました、、、が、

もう一度言います。

表面筋電計は作れます


ここのサイトがその夢物語を叶えてくれました▼
簡易筋電計の作り方-Top-人間科学部村岡ゼミ

早稲田大学の村岡教授が、簡易的な筋電計の作り方を紹介しています。
必要な備品や入手ルートが説明されているだけでなく、作り方を動画で公開しています。


今回は、これをもとにして、実際に表面筋電計を作成してみました。

f:id:slidestretch:20190623203631p:plain
表面筋電計のプリント基盤

f:id:slidestretch:20190623204213p:plain
自作した簡易表面筋電計

時間こそかかりましたが、無事に作れました!

気になる費用ですが、、、
なんと、、、

4,432円!!!

破格の費用で作れたのには、理由があります。

それは、上の写真にあるプリント基盤を無料で手に入れられたからなんです!


株式会社ユニクラフトが行う無料キャンペーンを利用しました。
詳細は下記HPをチェックしてみてください▼
1万円プリント基板試作・量産製造のユニクラフト 〜基板設計・製作・部品実装ならお任せください〜

基盤に関して、全く無知でも、親切丁寧なメール対応で、安心して注文が可能でした。


ご興味ある方は、ぜひチャレンジしてみて下さい!

自宅で筋活動をみられるなんて理学療法士としてワクワクしませんか?

プライバシーポリシーと お問い合わせ