理学療法士による理学療法士のためのブログ

理学療法士のタメになる情報発信をしていきます。

臨床で本当に使える体幹の筋機能評価法

f:id:slidestretch:20191014221840p:plain

体幹機能を評価するって難しくないですか?


そもそもどう評価したら良いかわからない

という理学療法士も多いのではないでしょうか。


体幹の評価方法には、
 
体幹筋持久力を評価する
 trunk flextionテスト や trunk extensionテスト、side bridgeテスト...

体幹安定性を評価する
 Sahrmannテスト

その他
 Trunk Impairment Scale(TIS)、Functional Assessment for Control of Trunk(FACT)、Trunk control Test(TCT) などなど...


たくさんのテストがありますが、評価法が確立されていないのが現状です。
 
これらのテストの多くは、体幹の機能低下があるかどうかを判断するのには役立ちますが、体幹のどこに問題があるかを評価することが出来ません。
 
また、評価用紙を使ったテストでは時間を要するため、とても臨床向けではありません。


臨床で求められるのは、

痛みやパフォーマンスの低下を招く原因が体幹機能にあるのか、あるとすればどこの組織が原因か

といった事を調べる評価法です。


そこで今回は、


体幹機能に問題はあるのか
問題があるのはどの筋肉か


を即座に評価でき、臨床で非常に有効な検査法をご紹介します。


ずばり、その検査法は・・・



active SLR test です。


active SLR testとは、
背臥位で下肢伸展挙上を自動運動で行う検査 です。

今回の体幹機能評価を目的とするactive SLR testは、20°程度の挙上で十分です。


評価手順は、下記の通りです。
 
active SLRを片足ずつゆっくり行う
両側の上前腸骨棘(ASIS)を圧迫し、もう一度active SLRを行う
両側の上後腸骨棘(PSIS)を圧迫し、もう一度active SLRを行う


active SLRを片足ずつゆっくり行う
 セラピストは、骨盤の代償運動(後傾や後方回旋)がなく股関節の屈曲運動のみでしっかり出来ているか、左右差があるかをよく観察します。骨盤の代償がみられる場合は、体幹の機能低下(腰椎骨盤の安定性低下)が疑われます。また、踵が床から離れるときの重さの主観的な左右差を聴取します。
f:id:slidestretch:20191014215637p:plain

両側の上前腸骨棘(ASIS)を圧迫し、もう一度active SLRを行う
 徒手で両側のASISを中枢方向へ圧迫を加え、下肢の自覚的な挙げやすさを聴取します。挙げやすくなれば、腹横筋内腹斜筋の収縮低下が問題として挙げられます。②では両側のASISを圧迫することで、腹横筋および内腹斜筋の働きを補助しています。


両側の上後腸骨棘(PSIS)を圧迫し、もう一度active SLRを行う
 徒手で両側のPSISを中枢方向へ圧迫を加え、下肢の自覚的な挙げやすさを聴取します。挙げやすくなれば、多裂筋胸腰筋膜の収縮低下が問題として挙げられます。③では両側のPSISを圧迫することで、多裂筋や胸腰筋膜の働きを補助しています。



この①~③を行うことで、
 
体幹機能に問題はあるのか
問題があるのは左右どちらか
問題となる体幹筋は何か
 
をある程度判断することが出来ます。


問題となる筋肉がわかれば、筋トレや動作練習などの治療展開も自ずとみえてきます。



注意が必要なのは、

active SLR testで評価できるのは、腰椎骨盤の安定性であり、体幹機能の一部 だということです。

もちろんではありますが、決して体幹機能を網羅できるものではありません。


体幹機能には、安定性や持久性、パフォーマンスとの関連 など様々あり目的に応じた評価が求められます。



いかがでしょうか?


体幹のアプローチに不安を抱える理学療法士の一助となれば幸いです。

情報は随時更新していきます。


参考文献
1)永井 聡,他:股関節理学療法マネジメント 第1版.株式会社メディカルビュー社,2018.
2)Antje Huter-Becker,et al:整形外科における理学療法.株式会社ガイアブックス,2014.
3)金岡 恒治:腰痛の病態別運動療法 体幹筋機能向上プログラム 第1版.株式会社文光堂,2016.

プライバシーポリシーと お問い合わせ